厚生労働省が6日発表した7月の毎月勤労統計調査

厚生労働省が6日発表した7月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)で、名目賃金に当たる基本給や残業代などを合計した1人当たりの現金給与総額は前年同月比0・3%減の37万1808円となり、1年2カ月ぶりに減http://faoweuxnf.on.omisenomikata.jp/diary/1708767
http://プレスリリース.com/articles/1209
少した。夏のボーナス(賞与)が前年より減ったことで、全体を押し下げた。物価変動の影響を加味した実質賃金は0・8%減だった。

 賞与など「特別に支払われた給与」は2・2%減の11万156円で、6カ月ぶりに減少した。

 人手不足が深刻化する中、昨年は「夏季賞与や一時的な手当を支給する動きが広がったが、動きが一服した」(SMBC日興証券の宮前耕也シニアエコノミスト)可能性がある。

http://faoweuxnf.asks.jp/600.html
http://faoweuxnf.asks.jp/361.html

 一方、基本給に当たる「所定内給与」は0・5%増の24万2487円で、4カ月連続で増加した。市場では、賃金の上昇基調は維持されているとの見方が強い。残業代などの「所定外給与」も0・1%増と、プラスだった。

 残業を含む総実労働時間は0・5%減少。働く人全体の数は2・8%増で、正社員などフルタイムで働く一般労働者が増えた。

何度言っても部下が理解してくれない

何度言っても部下が理解してくれない。営業先でいまいち会話が盛り上がらない。皆さんもそんな体験があるのでは? この連載ではコミュニケーション研究家でアップウェブ代表取締役の藤田尚弓が、ビジネスシーンを上手く切り抜ける「最強の話し方」をご紹介していきます。

 第一回は、正しいことを主張しているのに、相手に受け容れてもらえないケース。主張を受け容れてほしいときに心がけるべきなのは、説得より納得です。主張や提案が通りやすくなる「最強の話し方」をご紹介します。

◆まずは否定系の言葉を避けることから

 現実的には難しいA案を主張する上司に、実現可能なB案を採用するよう説得したいとします。皆さんはこんな言い方をしていませんか?

   (よくあるNG例)

   「でも、A案だと納期に間に合いません」

「でも」「しかし」「そうは言っても」といった全文を否定するような接続詞は、心理的な反発を引き出しやすくする要注意ワード。相手を攻撃するつもりがないのであれば、説得のシーンではカットするのがセオリーです。

   (否定形接続詞をカットした例)

http://www.pokersns.jp/diary/34445
http://postmap.org/user/faoweuxnf

   「でも、A案では納期に間に合いません」

       ↓

   「A案では納期に間に合いません」

否定形の接続詞をカットしても意味は十分通じます。さらに否定形のニュアンスを減らす言いまわしに変えてみましょう。

   (否定のニュアンスを減らす言い回しの例)

   「A案では納期に間に合いません」

       ↓

   「納期に間に合わせるためにB案を提案します」

 説得する際、私たちはついつい相手の主張を崩したくなります。しかし否定のニュアンスを全開にしてしまうと、相手が逆に主張を変えにくくなることがあります。否定系の言葉は避け、出来る限り否定のニュアンスを減らす言いまわしを考える。これが説得をする際の第一歩なのです。

◆直接言っていないことも伝わってしまう「含意」

 「交通事故に遭った」と聞くと、私たちはあたりまえのように怪我をした状況を想像してしまいます。事実は「交通事故に遭ったけれど、奇跡的に無傷だった」かも知れませんし、「交通事故に遭ったけれど、病院に運ばれるシーンで夢から覚めた」かも知れません。ところが「交通事故に遭った」というメッセージから、実際には言及していない「怪我をした状態」を想像してしまうのです。このようなことを、含意と言います。

 コミュニケーションでは、実際には言っていないことまで解釈されることがしばしばあります。

 先ほどの否定ニュアンスを少なくした「納期に間に合わせるためにB案を提案します」という言い回しを選んだ場合でも、A案では間に合わせるのが難しいということは暗に伝わります。正面から相手を否定して、ネガティブな感情を向けられる必要はないのです。

 皆さんは無意識に「でも」といった否定形の言葉や、否定のニュアンスの強い言い回しをしていませんか? その場合「職場でチャンスを逃す」「同僚や部下から協力を得にくい」といった損をしている可能性があります。否定系の言葉を意識し、避ける練習を今日からはじめましょう。

◆優秀な人が陥る説明の罠

http://postmap.org/blog/1275386
http://faoweuxnf.on.omisenomikata.jp/diary/1708768

 優秀な人がやってしまいがちな失敗に「説明のし過ぎ」があります。説得したい相手に、主張の意義や背景について説明し過ぎていませんか?

   (説明し過ぎの例)

    「各店舗での節電キャンペーンを提案した背景についてもう少し詳しくご説明します。石油やウランといったエネルギー資源の埋蔵量、増え続ける世界のエネルギー消費量、エネルギー消費による環境問題。どれをとっても現状のままでは大変な結果に繋がることが予測されています。それぞれについてアウトラインを説明しますと……」

 説得対象者が、説明している事柄について知識が少ない場合や自尊心が低い場合では、長い説明が態度変容のきっかけになることもあります。

しかし、説得対象者が説明している事柄について十分な知識がある場合や自尊心が高い場合、逆効果になるリスクがあります。

 同じ職場の上司は、知識があり、自尊心も高い人の典型的な例。 主張を複数の論旨で支えるといった論理的な主張ができる人、事前に情報収集をしっかり行う人など、優秀な人ほど説明し過ぎになりがちなので注意しましょう。

 こういった失敗をしがちな人にぜひ試してほしいのが、説明をコンパクトにして、そのぶん感情面の対処を入れるというやり方です。説得シーンに「なんとなく嫌だ」といった気持ちを解消する要素を取り入れてみませんか?

日産自動車は6日、電気自動車(EV)「リーフ」を約8年ぶりに全

日産自動車は6日、電気自動車(EV)「リーフ」を約8年ぶりに全面改良して10月2日から発売すると発表した。デザインを一新したほか、大容量の電池を搭載したことで1回のフル充電当たりの走行距離を400キロメートルと、現行に比べ1・4倍に伸ばしたのが特徴だ。価格は315万360円から。月間販売目標は2千~3千台と、現行の2~3倍を目指す。

 新開発のバッテリーの採用で、電池容量を現行比約1・3倍の40キロワット時に増やした。デザインも全面的に見直し、現在の丸みのあるボディーから低重心で鋭角な外装に刷新した。

http://cureco.jp/view/1663/
http://xnode.be/853

 アクセルペダルを緩めると自動的にブレーキが作動する仕組みを採用。日常使いでは、ブレーキを使わず、ほぼ9割の減速をアクセルペダルのみの操作で行える。高速道路での同一車線の自動運転機能に加え、ボタン一つで自動的に駐車が行える機能も搭載した。

 日本での投入を皮切りに米国、欧州でも来年1月から売り出す。千葉市内で開いた発表会で、西川広人社長は「世界が本格的なEV時代を迎える中、日産の技術の粋を詰め込んだ新型リーフは素晴らしい仕上がりになった」と胸を張った。

http://キュイン.com/matome/1672
http://www.pokersns.jp/diary/34446

日産が自動運転や自動駐車といった最先端の技術を全

日産が自動運転や自動駐車といった最先端の技術を全て網羅した新型「リーフ」を投入するなどEVの開発競争が一段と激しくなってきた。世界各国で、EVなどの一定販売をメーカーに義務づける規制が強まる中、対応に後れを取れば致命傷となりかねず、専門部署を立ち上げたり、提携で弱点を補ったりする動きも活発だ。(今井裕治)

 「各社のEV投入の動きを歓迎する」。日産のダニエレ・スキラッチ副社長は6日の発表会で、EV市場への参入が相次ぐ現状にこう余裕を見せた。今回、新型リーフに搭載した最新の技術は「どのメーカーもしのぐ」と絶対的な自信を持ち、新規参入が増え市場が広がるほど、シェアが高まるとみているからだ。

http://www.68newspaper.net/article_detail.php?article_id=6434
http://aewrawreaer.nikki.cmaker.jp/nk-20170906.html

 EVをめぐっては新型車投入の動きが世界で広がっている。米EVメーカーのテスラは現行車より価格を抑えた「モデル3」の納車を7月から開始。ホンダも8月に新型EVを米国で発売し、2018年には中国でも新型を投入する。ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は25年までに30車種以上のEV、ダイムラーも10車種超の電動車両を投じ販売を強化する。

http://kjbyby.net/show/e5y2dh4
http://kjbyby.net/show/14el1te

 EV対応が急なのは電池性能の向上により1回の充電で走れる距離が長くなった上、各国で環境規制が厳しくなるためだ。米カリフォルニア州ではEVなどの一定割合の販売をメーカーに義務づける規制が18年モデルから始まり、中国でも同様の規制が早ければ18年に適用される。

 欧州ではフランスと英国が40年までにガソリン、ディーゼル車の販売を禁止しEVの普及拡大にかじを切ると決めた。

 こうした世界的な規制強化の中で、各国政府が普及に期待するEVでの出遅れはメーカーの今後の競争力を左右しかねない。水素で走る燃料電池車を次世代車の本命に位置づけるトヨタ自動車も昨年12月にEV開発を担う社長直轄の組織を発足。8月にはマツダ資本提携しEVの共同開発に乗り出すことを発表した。EV競争の勝ち残りに向け、合従連衡の動きが広がってもおかしくない状況にある。